クレジットカード
ラップトップを買った時、「NIFTY-Serve(ニフティサーブ)」の会員にもなりました。この「ココログ」を運営するプロバイダー「@nifty」の前身です。日商岩井と富士通の合弁企業だということが、会社名「エヌ・アイ・エフ」の由来と理解していましたが、公式見解ではないようですね。インターネットとWindows95登場前の「パソコン通信」は、画像のない、文字情報だけの会員制ネットワークでした。
今のSNSの「コミュニティ」に相当する「フォーラム」という集まりもありましたが、私は「電子メール」以外、あまり利用しませんでした。アメリカには、CompuServeという大きなネットワークがあり、留学中はこちらを利用できたので、たいへん便利でした。
ニフティサーブの会員になるには、料金の支払いのため、クレジットカードが必要でした。しかし私は、その時、クレジットカードを持っていません。当時、日本で生活する上では、ほとんど必要を感じなかったからです。カードに対しては、あまり良いイメージがなかったので、あまり気乗りがしませんでしたが、これを機会に、初めてカードを作ることにしました。
渡米した際、これが意外なところで役に立ちます。ある日、フリーウェイの上で、車のタイヤがパンクしました。すぐ路肩に停車し、スペヤタイヤに交換しましたが、スペヤ専用のタイヤだったので、そのまま目的地に行くわけにいかず、高速を降りて、ガソリンスタンドでタイヤ交換をしてもらいました。
ところが、現金の持ち合わせがありません。チェック(小切手)は、使えませんでした。この時ばかりは、クレジットカードを持っていて良かったと思いました。何がどこで役に立つのか、分からないものです。すべての必要をご存知である神様が、いつも守っていて下さることを感謝します。
「主は、すべてのわざわいから、あなたを守り、あなたのいのちを守られる。主は、あなたを、行くにも帰るにも、今よりとこしえまでも守られる。」(詩篇121:7-8、新改訳第3版)
| 固定リンク
「訓練期間」カテゴリの記事
- 召命の「お試し期間」(2008.07.24)
- 知識の組み換え(2008.03.26)
- 分裂と成長(2008.03.13)
- 結婚披露宴(2007.11.06)
- へその緒(2007.06.01)
コメント