召命の「お試し期間」
牧師になるには、神学校で必要な知識や技能を習得し、卒業後、所属する教会や教団から牧師資格を取得するというのが一般的なプロセスです。中には、教会での実践と独学によって、牧師として認定される「たたき上げ」の人もいます。しかし、それらはただ、牧師になる手続きや訓練の話に過ぎません。
牧師になるために最も重要なのは、どの学校で何の勉強をし、どんな学位を取得し、あるいはどのような訓練を受けてきたかではありません。一番大切なのは、もちろん、イエス・キリストを信じるクリスチャンであること、次に「聖霊の実」としての品性を身に付けていること、そして神様から牧師としての「召命」を受けていることの三つだと思われます。
クリスチャンでなければ、教会に集うクリスチャンたちがどんなことを考え、何を必要としているか分からない部分が多くあります。クリスチャン以外の人たちに、イエス・キリストの「証人」となることもできません。キリストを信じていない人が、ただ「牧師」という肩書きをもらっても、その立場に求められる働きは不十分になるでしょう。
品性については、ずいぶん書いてきたように思いますので、今日は省略します。例えば、こちらの記事を参照して下さい。→ http://lifestream.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/3116_8fe6.html
「召命」(「召し」)とは、神様が人を特定の働きのために任命することです。召命によって与えられる仕事のことを、「天職」と言います。もちろん牧師以外の仕事であっても、神様から任命された場合は、それを「召命」、「天職」と言うことができるでしょう。自分の天職への召命を信じる心は、「召命感」と呼ばれます。
「召命」は、任命権者である神様にしか分からない部分があります。召命を受けた本人も、最初から自分の召命の全貌を理解しているわけではありません。周りの人には、もっと分かりません。という意味では、受けた召命が本物かどうか、しばらく「試す」期間が必要なのかもしれません。
私は、召命感を持ってから実際に牧師になるまで、10年かかりました。そのうち7年間は教会での実地訓練、あとの3年間は神学校での知的訓練でした。当初は、まさかそんなに時間がかかるとは思っていませんでした。しかし、振り返ってみれば、本気で神様からの召命に従うかどうか、試された期間だったのでしょう。
神様が、10年の「お試し期間」を通して、「天職」への召命を私に確認させて下さったことを感謝します。
「主よ。私を調べ、私を試みてください。私の思いと私の心をためしてください。」(詩篇26:2、新改訳第3版)
| 固定リンク
「訓練期間」カテゴリの記事
- 召命の「お試し期間」(2008.07.24)
- 知識の組み換え(2008.03.26)
- 分裂と成長(2008.03.13)
- 結婚披露宴(2007.11.06)
- へその緒(2007.06.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント