« 見送りと秋の到来 | トップページ | 神の平和を築く(使徒10章) »

2008年9月19日 (金)

引継ぎ

そろそろ、七飯でも引継ぎ作業を始めなければなりません。何を引き継ぐのかというのは、とりもなおさず、この10数年間、自分が牧師として何をしてきたのか、ということになります。これまでの歩みを振り返り、自分なりに採点してみることもできますね。

牧師として一番人目につく働きは、礼拝のメッセージ(説教)です。出張で留守にしていない限り、毎週土曜夜と日曜朝の2回、それぞれ30分ほどのお話をします。私の場合は、ほとんどが講解説教。つまり、聖書を毎週1章ずつ読み進み、その週の箇所について神様が教会に対して語られているように感じることをお話しします。

二つ目の働きは、賛美のリードです。礼拝では、7~8曲のワーシップソングを30分くらいかけてみんなで一緒に歌います。賛美のリーダーは、「合唱」する人々の心が神様の方向に向くよう、自ら歌いつつ、他の人たちの歌も導かなければなりません。この賛美リードを日曜日は月に2~3回、土曜日も月3回ほどしています。

メッセージ準備と賛美曲の選定、そして週報の原稿作成は金曜の昼頃までに終え、金曜午後は賛美の録音をしています。礼拝の時はOHP(まだプロジェクターではありません)で歌詞を映し出すのですが、盲目の人がいるので、選んだ曲を前もってテープに録音し、「予習」してきてもらうのです。ギター(とドラム)伴奏の練習も兼ねて、全曲をワンコーラスずつ録音します。

さらに定例会議の議案をまとめ、議事進行を務めます。毎月、役員会と小グループリーダーの会議がそれぞれ1回ずつ開催されます。役員会には前月の会計報告も提出するため、会計担当者の働きにも監督責任があります。教団に対しても、定められた様式の報告を毎月送るため、各集会の出席人数を確認しています。

この他、クリスマスやイースター、子どもたちのキャンプなど特別な集会が予定されている時は、その運営全体に責任を負っています。ゲスト・スピーカーやミッション・チームが来た時は、その応対もあります。会堂管理責任者としての役割も担っています。また結婚式の司式や翻訳など、教会外から仕事が舞い込むこともあります。

年1回の総会では、年次計画と予算・決算の審議をするため、そのための資料作成もします。

私は教団事務局の働きが多く、牧師としての仕事はかなりセーブしてきたように思いますが、それでもこのように書いてみると、いろいろやることがありますね。このほとんどを来春までに引き継がなくてはなりません。

創造主なる神様が、私たちのためが受け継ぐもの、引き継ぐべきものをすべて計画して下さっていることを感謝します。

「(創造)主は、私たちのためにお選びになる。私たちの受け継ぐ地を。」(詩篇47:4、新改訳第3版)

|

« 見送りと秋の到来 | トップページ | 神の平和を築く(使徒10章) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 引継ぎ:

« 見送りと秋の到来 | トップページ | 神の平和を築く(使徒10章) »