信仰にしっかりとどまる(使徒14章)
以前、会社勤めをしている時、「会社は誰のものか」という議論が流行っていました。創業者一族であるオーナー経営者のものか、株主全体のものか、従業員のものか。顧客や取引先、地域社会は関係ないのか。あらゆる利害関係者を含む「ステークホルダー」という言葉を初めて耳にしたのも、その頃です。
では「教会は誰のものか」と言うと、それは明らかです。イエス・キリストが、「わたしの教会を建てる」と明言しているからです(マタイ16:18)。最初に開拓した宣教師や牧師のものでもないし、教団や支援者たちのものでもないし、現在の牧師や教会員のものでもないし、他の関係者たちのものでもありません。すべてのキリスト教会は、イエス・キリストのものなのです。
時折、どこか勘違いしているのではないかと思える話を見聞きすることがあります。「この教会は私のもの」、あるいは「私たちのもの」だと誤解する人たちが、いろいろ理屈をつけて教会を私物化するケースです。しかし、私たちはあくまでも「管理人」に過ぎません。教会や私たち自身を含め、世界中のあらゆる存在のオーナー(所有者)は、創造主なる神様なのです。私たちには、神様からゆだねられた管理者としての務めを忠実に果たして行くことが期待されています。
パウロとバルナバも、自分たちが開拓した教会を自分たちのものと考えてはいませんでした。自分たちのすべき務めが終了した時、教会ごとに長老(牧師)たちを任命し、あとはオーナーで「大牧者」であるイエス・キリストにすべてをゆだねて、教会を後にしたのです。そこに残る人々に対しては、キリストへの信仰にしっかりとどまり続けるよう、励ましのことばを語ったのでした。
使徒たちに任命された長老(牧師)たちや教会の人々も、教会が自分たちの所有物だとはおそらく考えなかったでしょう。もしそう考えていたら、のちにもう一度使徒たちが訪れても、その指導を受け入れなかったに違いありません。「この教会は私たちのものだ」と主張する人々があちこちで出てきたとしたら、ローマ帝国各地に生み出された初代教会のネットワークは各地で分断され、使徒たちの教えから外れた多くの教会が異端(カルト)の餌食となっていたかもしれません。
私たちは、教会のオーナーである創造主なる神様の前にへりくだり、「管理者」としての立場をわきまえて「私物化」の過ちに陥ることなく、良き羊飼いであるイエス・キリストにいつも信頼して歩んでいきたいですね。
「(パウロとバルナバは)弟子たちの心を強め、この信仰にしっかりとどまるように勧め、『私たちが神の国に入るには、多くの苦しみを経なければならない』と言った。また、彼らのために教会ごとに長老たちを選び、断食をして祈って後、彼らをその信じていた主にゆだねた。」(使徒14:22-23、新改訳第3版)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント