キリスト維新
「維新」という言葉は、もともと中国の古典「詩経」に出てくるそうです。「周雖旧邦 其命維新(周は旧邦なりといえども、その命これ新たなり)」という一節から引用されたとのこと。「周という国は古くからある国だけれども、新たな天命を受けている」という意味になるようです。「天命」とは天の命令であり、この場合は天下を治める権威ということでしょうね。古代中国には、天帝(上帝)からの命を受けた者(天子)が国を統治するという考え方がありました。「維新」とは、天命が同じ王朝に改めて与えられること。これに対し「革命」とは、天命が革(あらた)まり、別な王朝に移ることを言うそうです。
明治維新の土台となった考え方は、尊皇思想でした。徳川幕府は西洋列強の圧力に屈し、鎖国から開国へと大きく政策転換を図りましたが、これが攘夷論の高まりをもたらし、さらには倒幕運動へとつながります。徳川幕府の正当性の根拠は、天皇から任命された「征夷大将軍」という役職でした。それは、武士の棟梁としての役職であり、鎌倉幕府以降の「サムライの時代」には、事実上の最高権力者の称号でした。しかし、つきつめてみれば天皇から授けられた役職にすぎません。理論上は、天皇が征夷大将軍の上に位置しています。このことに気づき、天皇を第一とした新たな国づくりをすべきと考えた人たちが、徳川幕府を倒そうとしたのです。それは「革命」ではなく、王政復古であり、「維新」でした。
明治維新体制の下、定められた憲法は当然、天皇主権という考え方でした。古くから日本を治める天皇が、引き続き天子としてこの国を統治するという思想です。これに対して、第2次世界大戦後に定められた新憲法は、国民に主権があるという考え方に基づいています。これは、古代中国式に考えれば「天命」が天皇から国民に移ったということになり、「革命」にあたるのでしょうか。王政復古(Restoration)を主張し、国民が持つ主権をまた天皇に戻すなどと言う人がもしいたとしたら、それは「維新」というより今度は「革命」になるのでしょうね。
聖書的な考え方から言うと、すべては天地創造の神が治めています。一時的に別な勢力が権勢をふるうように見えたとしても、それはあくまでも神が許された範囲内のことであって、時が来たらそれらの勢力は追い払われるか滅ぼされます。イエス・キリストは天帝であると同時に天命を受けた天子であり、天地創造の神の権威をすべての国の人々に知らしめるために、この世に来られました。キリストがもたらしたのは「革命」ではなく、「維新」でした。天帝も天子も、永遠に変わらないからです。キリストは、私たちの人生の主権が実は私たちのものではなく、天地創造の神にあることを再認識する運動を推し進められたのです。
私たちは、それぞれが自分の人生の主権者であるように考え、自分の考えや生活を第一とするような生き方をしていたかもしれません。しかし第一とすべきは、本当の主権者である天地創造の神様です。イエス・キリストが推進された維新の呼びかけに応答し、その運動に一身を献げる志士として生きて行きたいですね。(ま、「志士」と言うには、少し年を取り過ぎたようにも思いますが・・・苦笑)
「時が満ち、神の国は近くなった。悔い改めて福音を信じなさい。」(マルコ福音書1章15節、新改訳)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント