最高の休みを得る
多くの教会は、次のマタイ11章28節を外の掲示板に掲げて来たようです。「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」疲れた人が多いからでしょう。しかしある教会では、このみことばの掲示をやめたそうです。疲れた人ばかり集まって来て、対応できなくなったからだそうです。何人集まったのかは知りません。ただ、対応しきれないからもう来ないでほしいというのは、残念な気がします。
8年ほど前のある調査では、20歳以上の日本人の75%が疲労を感じているそうです。4人いたら、3人は疲れています。どちらかというと、女性や若い人の方が疲労を感じる度合いが多いという話です。50代以上になると、意外にも疲労を感じる人の割合が減っています。退職した人がその中に含まれているからかもしれません。仕事でパソコン等のOA機器を使う人は、78%が疲れを感じています。その9割以上は、眼精疲労だそうです。その次が首や肩の凝り、痛みで70%。腰の疲れや痛みは25%、頭痛も25%ほどです。疲れを実感するのが最も多い時は、男女とも「朝なかなか起きられない時」で56%。2位は、男女で異なっています。男性の2位は、「仕事に集中できない時」。女性の2位は、「鏡で自分の顔を見た時」。その後は、「休日に外出しようと思わない時」「何も話す気が起きない時」等と続きます。
職場の疲れの原因は、仕事量と人間関係がダントツに多いようです。男性は仕事量がトップで62%。次は人間関係で54%。女性は順番が逆です。人間関係がトップで58%。次が仕事量で52%。疲れた人の半数は、何らかの対策を取っています。具体的には、男女とも睡眠が圧倒的に多く、67%。男性の2位は、趣味・好きなこと。女性の2位は、マッサージ・エステ・アロマテラピー。3~5位は男女とも入浴、飲酒、一人になることです。マッサージ以外で女性の方が多いのは、先ず食事。それからおしゃべり。そして電話・メール。これに対して男性は、運動・スポーツが女性よりも多いようです。男女とも肉体的な疲れなら、体を休ませて栄養を十分とれば解消できるかもしれません。しかし精神的な疲れの場合は、気分転換が必要です。その方法は、性別によって違う傾向となるようです。
神様は、ユダヤ人たちに安息日を守りなさいと命じられました。彼らがエジプトを脱出した時、神様は彼らと契約を結ばれました。モーセに十戒が授けられました。10カ条の契約です。安息日の戒めは、4つ目にあたります。6日間働いたら、7日目に休むという約束です。それは、ユダヤ人であれば必ず守らなければならない、憲法の条文のようなものでした。守らない人は、死刑になりました。なぜ、そんなに重要だったのでしょうか。安息日は、神様との交わりのために確保された特別な日だったからです。奴隷生活から解放された素晴らしい恵みを思い起こす時でした。神様がどんな時もともにおられ、助けて下さることを感謝する日でした。もちろん、ユダヤ人が体を休める時でもありました。神様に励まされ、精神的にリフレッシュする時でした。
イエス様は、その安息を廃棄するために来られたのではありません。ユダヤ人たちが味わって来た安息を、完成させるために来られたのです。信じるなら誰でも受け取れる、永遠の安息です。イエス様の安息は、私たちのどんな疲れをもいやしてくれます。新しい力を与えてくれます。私たちが今、その最高の安息を受け取っていることを感謝します。
「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」(マタイ11:28)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント