時代の変化を好機とする
私が初めて英語を教わったのは、ルーテル教会の英語教室でした。ネイティブの若い女性の先生でした。宣教師だったかもしれません。その頃信仰を持ったら、私はルーテルの牧師になった可能性もあります。明日は、宗教改革記念日です。マルティン・ルターが始めた改革から499年です。来年は500周年で、多くの催しが計画されているようです。明日からスウェーデンで行われる記念行事は、ルーテル教会がカトリックと合同で開催します。ローマ教皇フランシスコも出席予定です。先日、ドイツのルーテル教会員1000人がバチカンを訪れ、教皇と面会しました。教皇は、こう言ったそうです。「今日、カトリックとルター派のキリスト教徒は分裂から一致への道をともに歩んでいることを神に心から感謝いたします。…最も助けを必要としている人々への奉仕において、カトリックもルター派もすでに一つになっています。神のいつくしみがわたしたちを一致させるのです。」
教皇フランシスコは、史上初のイエズス会出身の教皇です。イエズス会は、イグナチウス・ロヨラやフランシスコ・ザビエルが設立した男子修道会ですね。ルターが改革を始めた17年後の1534年に設立されました。当時、欧州各国にプロテスタント教会が拡がりつつありました。その運動を非難し、抑え込もうとするカトリックの動きもありました。そうした中、イエズス会はカトリック内部の改革と刷新を目指しました。宗教改革の初期、プロテスタント教会は世界宣教に向かいませんでした。生き残りが精一杯だったのかもしれません。しかしイエズス会は、最初から世界宣教のため地の果てまで行くことを目指しました。ザビエルはインド、マレーシア、インドネシアで宣教し、日本にやって来ました。来日は、イエズス会設立15年後の1549年です。日本ではその後、キリシタンが急速に増加しました。50年間で60万人となり、人口の2.4%に達したそうです。今は1%以下ですから、比率では2倍以上です。イエズス会は、アジア以外にアフリカや南北アメリカ大陸でも宣教を進めました。カトリック教会は、宗教改革による時代の変化を世界宣教のチャンスとしたのです。ルーテル教会が宣教師を送り始めたのは、それから100年以上後のことです。日本に来たのは、300年以上たってからでした。
神様は、時代の変化を通して私たちにチャンスを与えられます。エジプト一帯の大飢饉は、奴隷のヨセフが指導者となり、ユダヤ人難民が増え広がるチャンスになりました。荒野での生活は、彼らが霊的に訓練されるチャンスになりました。約束の地の攻略は、主の勝利を味わうチャンスとなりました。約束の地から全世界に散らされたことは、イスラエルの神の教えを世界中に伝えるチャンスになりました。ローマ帝国は広大な地域に平和を与え、道路を整備し、ギリシア語という共通語をもたらしました。ローマの支配は、帝国内の多くの人々に福音を伝えるチャンスになりました。アンテオケに来た弟子たちも、ギリシヤ人に伝道することができました。神様は、全てのことを用いて益とされます。私たちを祝福するため、時代の変化をも好機として用いられるのです。
「ところが、その中にキプロス人とクレネ人が幾人かいて、アンテオケに来てからはギリシヤ人にも語りかけ、主イエスのことを宣べ伝えた。そして、主の御手が彼らとともにあったので、大ぜいの人が信じて主に立ち返った」(使徒11:20-21)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント