救い主を礼拝する
今日は礼拝シリーズの2回目です。先週はアブラハムから、礼拝の心について学びました。礼拝は、心から創造主にひれ伏し、自らをささげることです。今週は、私たちの礼拝する創造主が救い主でもある点について考えましょう。
日本の伝統的信仰では、「救い」とか「救い主」という言葉はあまり使われません。神道で救いと言えば、おそらくたたりや呪いからの解放という意味になるのでしょう。救いを得るには、たたりや呪いをもたらす霊的存在を正しく祀る、つまり礼拝する必要があると言われます。そのような霊的存在は、数に限りがありません。人が思いつく限り、いくらでも増えて行きます。そのためあらゆる神々が、日本の多くの家やお店の神棚に祀られています。全国の至る所には、さまざまな神々を祀る神社があります。初詣に行ったり、お守りを買ったりするのも、災いからの救いを求める信仰です。人々は、神棚や神社に祀られる神々を「救い主」と信じているのです。
仏教で救いと言えば、輪廻からの解放を意味するはずです。輪廻とは、人がさまざまな姿になって生まれ変わることです。今の世界では人間でも、次の世界では豚かもしれません。さらにその次の世界では、ゴキブリかもしれません。釈迦は悟りを開き、輪廻のサイクルから解放されたと言われています。悟りを開いた人のことを「仏」、悟りを開くことを「成仏」と言います。釈迦と同じ悟りを開くなら成仏し、輪廻から救われる・・・仏教は当初、そのような教えだったはずです。自力で悟りを開き、自力で救いを得るので、自分が自分の「救い主」です。ところが仏教が各地に広まるにつれ、各地で祀られる神々の教えが仏教に入り込んだように思われます。人々は自力ではなく、さまざまな仏や菩薩等に救いを求めるようになりました。日本の多くの人は、お経を十分唱えると死者が成仏すると信じています。「お経による救い」です。お経を唱えるのは自分ではなく、他の人です。この場合「救い主」は誰か、仏か菩薩か、お経を唱える人なのか、よく分かりません。
聖書で「救い主」と言えば、創造主なる神のことです。旧約の時代、神は何度も何度も繰り返し、アブラハムの子孫を苦難の中から救い出されました。最大の救いは、偶像の神々が支配するエジプトからの解放でした。神は、綿密に計画を立てておられました。アブラハムにも、何百年も前にその計画を告げられました。不思議な方法を用い、神はヨセフをエジプトの王宮に遣わされました。そして飢饉を用い、彼の家族70人をエジプトに移住させました。彼らには、エジプトで豊かな土地が提供されました。数百年のうちに、ユダヤ人人口は何百万人にも膨れ上がりました。そして迫害が来ると、神はエジプトにモーセを遣わされました。さまざまな奇跡の末、神はあることをユダヤ人に命じられました。家族ごとに子羊一匹をいけにえとし、その血を家の門柱と鴨居に塗ることです。ユダヤ人たちは、珍しく(!)神の命令に従いました。そして彼らは、エジプトの災いと苦難から救われたのです。この時、彼らは創造主で救い主でもある神を礼拝しました。その礼拝は、ただひざまずき、感謝の祈りをささげるだけのシンプルな形だったかもしれません。
その後、救い主なる神は人となり、この世に来て下さいました。全世界の救いのため、自らいけにえの子羊になって下さいました。このお方、イエス・キリストを信じる人は、偶像の神々の支配から解放されます。たたりや呪いから救われます。悟りを得て、輪廻からも解放されます。イエス様を救い主と信じ、礼拝する人は、永遠の救いを手にすることができるのです。
「あなたがたはこう答えなさい。『それは主の過越のいけにえだ。主がエジプトを打たれたとき、主はエジプトにいたイスラエルの子らの家を過ぎ越して、私たちの家々を救ってくださったのだ。』すると民はひざまずいて礼拝した。」(出エジプト12:27)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント