真心から神に近づく
雛人形は、中国や日本の古い信仰に由来するそうです。古代中国では、3月上旬に川の水で体をきよめ、災いを祓ったとのこと。日本では草木や紙で人の形を作り、それを撫でて自分の厄(災い)やケガレを移し、水に流しました。これが雛人形の起源とされています。今でも地方によっては、「流し雛」という習慣が残っていますね。時代とともに雛人形は、豪華になりました。そのため川に流さず、家の中に飾るだけになったようです。(その場合、厄やケガレはどうなるのでしょう? 笑)「ひとがた(人形)」を流すという信仰は、雛祭り以外にも見られます。多くの神社では年2回、大祓(おおはらえ)という行事をするようです。人々が知らずに犯した罪やケガレを祓いきよめる行事だそうです。紙を人の形に切り抜き、それに自分の罪やケガレを移して川や海に流します。そのようにして自らをきよめ、神々のみこころに近づくという信仰が、今でも神道にあるようです。
この「ひとがた」信仰は、旧約聖書の「いけにえ」とよく似ています。人の罪は動物のいけにえに移され、その血により罪が洗い流されるのです。イスラエルの大祭司は、毎年秋に特別ないけにえをささげました。国全体の罪をきよめるため、山羊が2匹選ばれました。1匹はほふられ、その血は国立の礼拝所である幕屋や神殿に振り掛けられました。幕屋や神殿を1年間の汚れからきよめるためです。もう1匹の山羊は1年間のイスラエルの罪を背負い、荒野に追放されました。(この山羊が、いわゆるスケープゴートです。)こうして彼らの国は1年間の罪がきよめられ、人々は再び神に近づくことができました。この秋の「ひとがた」は、幕屋や神殿がなくなりささげられなくなりました。しかしユダヤ人は、今も毎年春に別のいけにえをささげます。今週金曜夜から始まる過越の祭りです。いけにえはもちろん、子羊。(私は道産子なので、ジンギスカンにしたいですね! 笑)出エジプトの時、子羊はユダヤ人の長子の身代わりになりました。羊の血を塗った家の長子は命が救われ、塗らなかった家の長子は命を落としました。いけにえの子羊は、長子の罪の身代わりをしたと言えます。イスラエルの春の「ひとがた」は、長子の罪を祓いきよめたのです。
イエス様は、全ての人の「ひとがた」となるため、この世に来られました。私たちの罪やケガレを背負い、十字架の血で全て洗い流して下さいました。今週金曜日は、その記念日です。イエス様は新しい契約に基づく大祭司として、自分自身をいけにえにされました。全人類の罪を背負ったイエス様が死の世界に追放されることにより、私たちは神に近づけるようになったのです。イエス・キリストを信じる人は、神の祝福を受け継ぐ長子とされます。罪がきよめられ、死のさばきから救われ、神に近づく恵みを手にすることができるのです。
「また私たちには、神の家を治める、この偉大な祭司がおられるのですから、心に血が振りかけられて、邪悪な良心をきよめられ、からだをきよい水で洗われ、全き信仰をもって真心から神に近づこうではありませんか。」(ヘブル10:21-22)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント