神と一緒に喜び祝う
日本では、遠い昔から結婚披露宴が開かれていたそうです。平安の貴族の時代は、男性が女性の家に3日通うと、結婚が決まったとのこと。女性の親は、婿になる男性を親族に披露する宴会を開きました。武士の時代が始まると、逆に女性が男性の家に入るという考え方が強くなりました。結婚は、家と家との結び付きと考えられました。婿の家が両家の親族を招き、結婚披露宴を行いました。お見合いや婚約、披露宴の儀式などに、細かいルールができました。戦後は、新しくできた憲法に基づき、結婚の考え方が変わりました。結婚は家と家ではなく、個人と個人の結び付きになったのです。結婚式や披露宴の会場も、家よりホテルやウェディングチャペル、レストラン等が多くなりました。
結婚式自体の形も変わりました。ある調査によると、1960年代の日本の結婚式は84.4%が神前式、つまり神社で行われたそうです。その頃、キリスト教式の結婚式は2.2%。ところがその後、キリスト教式が大躍進します。1970年代には6.8%。1980年代は14.5%。1990年代は38.3%。2000年代には、なんとキリスト教式が64.2%になりました。最近は減少傾向のようですが、それでもキリスト教式結婚式は55%を占めています。クリスチャンが1%以下の国で、結婚式だけはキリスト教式で喜びをお祝いする人が過半数です。ちょっと不思議な感じがしますね。
聖書の教える結婚は、家と家の結び付きではありません。一人の男性と一人の女性が、神の前で結ぶ契約です。全てを造られた神は、私たち一人ひとりに命を与えて下さいました。私たちがこの世に誕生するずっと前から、一人ひとりを豊かに祝福する計画が立てられています。神は人に出会いを与え、結婚へと導いて下さいます。ご計画に従い、新しい命も授けて下さいます。結婚した2人が、神の教えに基づいて家庭を築いて行く時、神はその家庭を喜び、お祝いして下さいます。祝福で満たして下さいます。神の家族に属する他の人たちもその祝福を見て喜び、一緒にお祝いすることができます。
神の国は、結婚式や結婚披露宴に例えられます。定められた時刻ぴったりに、結婚式と披露宴が始まります。地上のどんな会場よりも、はるかに美しく飾り付けられています。世界中から、数えきれないほどの人が集まっています。新郎はイエス・キリスト。新婦は教会、つまり新郎にプロポーズされ、呼び出された人たちです。新婦は、純白のウェディングドレスを着ています。新郎が十字架を背負い、命懸けで真っ白にきよめてくれたドレスです。披露宴では、この世にないような絶品料理を堪能できます。天使たちは、天上の麗しい音楽を奏でてくれます。全ての人が、キリストからプロポーズされています。神の国の結婚式と披露宴に招待されています。ただ、定められた期限内に承諾の返事をしなければ、結婚式会場に入れません。プロポーズに応じる人は誰でも、神と暮らす永遠の祝福をともに喜び、お祝いすることができます。
イエス様は、放蕩息子の帰宅を喜び祝う父の例え話をされました。でも私たちが実際に参加する祝宴は、たった一人の家出息子の帰還祝賀会にはるかに勝る、全世界的規模の盛大なパーテイーとなるのです!
「…子よ、おまえはいつも私と一緒にいる。私のものは全部おまえのものだ。だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」(ルカ15:31-32)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント