奇跡の人生を生きる
イースターおめでとうございます。イエス様が私たちのために十字架につき、よみがえって下さったことを感謝します。
イエス様の生涯は、新約聖書の4つの福音書に記されています。マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネです。それぞれに特徴があります。マタイ福音書は、ユダヤ人的な視点で書かれています。書出しは、イエス・キリストの系図です。ユダヤ人以外の人だと、読む気が失せるかもしれません。マルコ福音書は、最初に書かれた福音書だと言われています。イエス様の教えより行動の記述が中心で、簡潔にまとめられています。ルカ福音書は、ユダヤ人以外の人に向けて書かれています。伝記のような書き方で、多くの人は一番読みやすいかもしれません。ヨハネ福音書は、哲学的です。哲学的に考える人は良いですが、そうでない人にとっては難しそうです。4つの福音書にはそれぞれ特徴があり、エピソードの選び方にも違いがあります。ただ、一つ大きな共通点があります。全ての福音書が、イエス様の十字架と復活のエピソードで終わることです。福音とは、良い知らせです。十字架と復活は、ユダヤ人にもそれ以外の人にも同じく重要な、良い知らせだったのです。
なぜでしょう?イエス様の十字架と復活により、信じる全ての人に永遠のいのちが与えられるようになったからです。人は、最初から死ぬべき存在ではありませんでした。死ぬようになったのは、人類の先祖アダムとエバが重大な罪を犯したためです。神との約束を破り、禁断の木の実を食べてしまいました。その罪の全責任を、イエス様は代わりに負って下さったのです。全人類の身代わりとなり、十字架による死刑を受けて下さいました。しかし、それで終わりではありませんでした。イエス様は、3日目に復活されたのです。その復活は「初穂」だと、聖書が語っています。イエス様だけ復活するのではないという意味です。世の終わりに、イエス・キリストを信じる人は皆よみがえり、神とともに永遠に生きることができます。これが、聖書の伝える良い知らせです。イエス様は、死に勝利されました。信じる私たちも、死に勝利するのです。もはや、死を恐れる必要はありません。
4年半前、函館に住む義母が病気になりました。急に言葉が出なくなったのです。検査を受けると、悪性の脳腫瘍でした。しかも最も悪いタイプのガンで、手術しても腫瘍は取り除けないという診断でした。余命は1年から1年半と言われました。妻は一人っ子なので、その時から毎月の函館通いが始まりました。治療が効いたのか、発病から数ヶ月後、一時的に口がきけるようになりました。その時、妻と私は、義母にイエス・キリストの福音を伝えました。義母は以前、「信じる」と言っていたのですが、その信仰を確認したのです。入院中の義母は、家にある仏壇をどうしたら良いか気にしていました。でも、それは妻と私で何とかするから大丈夫だと伝えました。義母は安心し、その場で病床洗礼を受けました。嬉しそうな笑顔でした。妻と私も、たいへん嬉しく思いました。いつその時が来ても、永遠の神の国で再会し、いつまでも一緒にいられるようになったからです。
それから4年経ちました。病状は少しずつ悪化し、今はほぼ寝たきりです。口をきくこともできません。1年から1年半と診断した医師は、こんなに長く生きていることに驚いていました。奇跡のようです。でもそれより遙かに大きな奇跡は、死んだ後よみがえることです。神の国で永遠に生きることです。イエス様は、この奇跡を私たちに約束されています。イエス・キリストを信じる人は、誰でも永遠のいのちの驚くべき奇跡を体験することができるのです。
「しかし、今やキリストは、眠った者の初穂として死者の中からよみがえられました。死が一人の人を通して来たのですから、死者の復活も一人の人を通して来るのです。」(Iコリント15:20-21)
最近のコメント