正しいことを実現する
いよいよ選挙です。今回は参院選だけになりましたね。参議院議員は現在242名。今回は、半数の121名プラス定数増の3名、合計124名の選挙です。今週木曜に公示とのこと。また賑やかなキャンペーンが始まりそうです。
日本には、「選挙の洗礼」という言葉があります。辞書には、こう書かれてます。「選挙の洗礼」=「政治家が選挙を通じて経験する、有権者による厳しい審査を意味する」。つまり「洗礼」は、厳しい審査、テストという考え方です。入学試験や入社試験のようですね。テストに合格すれば、議員バッジをつけて国会議事堂に入ることができる。国からお金をもらい、長く勤めればたくさん年金ももらえる。(2000万円貯金がなくても大丈夫かな?)
この特権を手にできるかどうか、審査するのは有権者、つまり選挙権のある国民です。最近は残念ながら、有権者の半数近くが審査する権利を放棄しています。投票に行きません。例えばある候補者が50数%の有権者に審査され、その半数の票を得て当選したとします。その候補者を支持した人は、有権者全体の3割未満です。7割の人は、はっきり支持はしていません。この人は、厳しい審査に合格したと言えるのでしょうか?当選結果こそが「民意(国民の意思)」だという主張には、無理があるように思えます。有権者は棄権せず、ぜひ審査の権利を活かしてほしいですね。「選挙の洗礼」を受け、当選した議員の先生方は、「国民に仕えるしもべ」としてふさわしい働きをされるようにお祈りしています。
「洗礼」は、「バプテスマ(βάπτισμα)」というギリシア語の日本語訳です。「沈めること、浸すこと」という意味の言葉です。「洗礼」という日本語は、文字通り読めば「洗う」ですから、「沈める、浸す」という意味になりません。そのため、この単語を使わない教会もあります。新改訳2017も「洗礼」ではなく、「バプテスマ」と訳しています。「選挙の洗礼」などとは違うので区別したいという、翻訳者の意図もあったのかもしれません。
紀元30年頃、多くのユダヤ人がヨルダン川に集まり、バプテスマのヨハネからバプテスマ(洗礼)を受けました。バプテスマのヨハネは、人々に尊敬される預言者でした。彼は、こう預言しました。「もうすぐ約束の救い主が来られる。救い主を迎える準備をしなさい。悔い改めて、心の向きを神の方向に変えなさい。」バプテスマ(洗礼)は、悔い改めの宣言でした。「自分は神から離れていました。でも、これからは神の方向に向き直します。」神と人の前で、そう宣言することです。ですからバプテスマ(洗礼)自体は、テストとは違います。心の内側の変化を、外に表現することです。神は、私たちの心を見ておられます。形だけ水につかっても、神に喜ばれません。私たちの心が神の方向に向くことこそが、「神意(神のご意思、みこころ)」なのです。
バプテスマ(洗礼)を受けるのは「正しいこと」だと、イエス様は言われました。「正しいこと」とは、何でしょう。それは、「神意(神のご意思、みこころ)」にかなうことです。天地創造の神だけが、唯一正しいお方です。人は皆、その正しさから離れ、間違ったことをしてしまいます。イエス様は、全ての人を正しい道に連れ戻すため、私たちの世界に来て下さいました。人として正しく生きる模範を自ら示して下さいました。バプテスマ(洗礼)も、その一つです。イエス様の弟子になる人は、聖霊の助けにより、正しい生き方ができます。正しいことは何かを理解し、それを実現できます。周りの人にも、正しい生き方の模範を示すことができるのです。
「しかし、イエスは答えられた。『今はそうさせてほしい。このようにして正しいことをすべて実現することが、わたしたちにはふさわしいのです。』」(マタイ3:15)
最近のコメント