闇に輝く光をたたえる
岩手県一関市には、明るいイルミネーションを飾る家が、600メートルほど道の両脇に建ち並ぶ場所があるそうです。先日、NHKの番組で紹介されていました。一関市の山間部の地域で、「中津谷川イルミネーション街道」と呼ばれています。
サンタクロースやクリスマスツリー、天の川など、さまざまなデザインの電飾があるそうです。今年は、大谷翔平選手のMVP獲得を祝うイルミネーションも追加されました。
この取組みは、人口減少が進む地域の人々を元気づけようと、2010年から始まったそうです。最初2軒だけだったのが、今年は50軒ほどの家が参加しました。デザインは、それぞれの家庭で工夫を凝らすそうです。
リーダーの佐藤守一さんは、こう語っています。「飾りを見ると過疎化、高齢化で暗くなった気持ちが明るくなる。これからも続けていきたい。」
イルミネーションは16世紀の宗教改革の時代、マルティン・ルターから始まったという説があるそうです。ある晩、ルターは森から見える星の美しさに感動しました。子供たちのためにその様子を再現したいと思いました。そこで木の枝にロウソクをくくりつけ、火を灯したそうです。これが、現代に続くイルミネーションの始まりと言われるようです。
電球を使うイルミネーションは、かのトーマス・エジソンが最初に飾ったとのこと。自分が発明した電球をPRするため、研究所の周りを白熱電球で飾ったそうです。
日本では明治時代から、大きなイベントにイルミネーションが登場しました。高級スーパーの「明治屋」は、1904年に東京・銀座でクリスマス・イルミネーションを点灯し、大きな話題になったようです。
今では日本各地で、美しいイルミネーションを見ることができます。今年は、年末に暗いニュースが続いています。暗くなりがちな心が、光の輝きで少しでも明るくなると良いですね。
聖書の中で、天地創造の神は光に例えられています。神は最初に光を創造し、私たちの世界を明るく照らされました。創造された世界の美しさを私たちが見て、神の偉大さをたたえられるようになったのです。
シナイ山で神とお話ししたモーセは、その顔が神の栄光で輝きました。その輝かしさは、ユダヤ人たちが恐れおののくほどだったと記されています。
ダビデは数々の試練を乗り越え、詩篇27篇でこう宣言しました。「主は私の光、私の救い。だれを私は恐れよう。」どんなに苦しい状況でも、神はそこに光を照らし、私たちに救いの手を差し伸べて下さいます。周りがどんなに暗くても、私たちの心には希望の光が灯るのです。
預言者イザヤは、さらにこう語りました。「神はある人を国々の光とし、地の果てにまで救いをもたらす。」彼は、こうも預言しています。「神が永遠の光となり、私たちの嘆き悲しむ日は終わる。」
イエス・キリストは、これらの預言を成就されました。闇に覆われた世界に光を照らすため、イエス様はこの世に来られました。
ご降誕の夜、羊飼いたちはまばゆい光に照らされました。その輝きは、彼らが恐れおののくほどでした。
神殿で幼子イエスを抱いたシメオンは、「神の救いを見た」と宣言しました。そしてイエス様は「異邦人を照らす啓示の光」だと、彼は証言しました。私たちを救うため、イエス様は全世界に真理の光を照らされたのです。
この世の闇がどんなに深くなっても、私たちは暗くなることはありません。イエス様が永遠のイルミネーションとして輝き、嘆き悲しみをなくして下さるからです。
「光は闇の中に輝いている。闇はこれに打ち勝たなかった。」(ヨハネ1:5)
最近のコメント