礼拝と賛美のカタチ
私が最初に行った教会は、おそらく札幌のルーテル教会だったと思います。教会に付属する幼稚園に通っていました。日曜学校には顔を出しましたが、大人向けの礼拝には出たことがなかったのではないでしょうか。ただ、会堂の雰囲気は覚えています。木のベンチが整然と並んだ前の方に、オルガンがあったように思います。
小学校の親友にさそわれて行ったバプテスト教会も、木のベンチでした。会堂にはせいぜい1、2回くらいしか行かなかったため、よく覚えていませんが、多分そこにもオルガンがあり、賛美を歌ったのでしょう。礼拝には、ひょっとしたら一度くらい出席したかもしれません。ただ、小学生の私は遊びに忙しく、続けて教会に行き続けようという思いには至りませんでした。
大学4年の時、創造主なる神様を信じ、その1年か2年後に近所のカトリック教会のミサに出席したこともあります。定められた交読文を唱え、最後に神父の方が口の中に丸いウェハーを入れてくれました。その時、賛美を歌ったかどうか、楽器があったかどうかは、残念ながら記憶していません。
そのさらに1、2年後、訪れた函館の教会は、フォースクエア教団に属していました。プロテスタントですが、ルーテルやバプテストとはまた異なり、20世紀初頭から始まったペンテコステ運動の流れに属する教会です。礼拝で用いられた楽器は、「電子オルガン」(エレクトーン)の他、ピアノ、ギター、ベース、そしてドラムまでありました。歌もいわゆる聖歌・賛美歌ではなく、ワーシップソングと呼ばれる新しい歌が中心でした。
先日、三沢で見たヒルソングのDVDでは、あらゆる楽器が賛美の伴奏に用いられ、クワイヤー(聖歌隊)には指揮者もつき、ダンス・チームは踊りで賛美していました。そう言えば、夏に札幌で行われた「祈りの祭典」でも、踊って賛美する人たちが多数いました。
それぞれの教会が、違ったカタチで創造主なる神様を礼拝し、賛美しています。時折、「礼拝や賛美はこのカタチでなくてはならない」という主張を耳にしますが、私はそうではないように思います。神様は多様性を喜ばれるお方です。ある一つのカタチでなくてはならないと主張することは、下手をすると律法主義に陥る危険性があります。
旧約聖書時代や初代教会の時代、ヨーロッパ中世やバッハ、ヘンデルの時代も、今とは違った礼拝や賛美のカタチだったでしょう。そして、これから100年たったら、また違ったカタチが出てくるかもしれません。カタチは、時代や文化とともに移り変わります。最も大切なのは、カタチではありません。まことの神を信じ、礼拝する心なのです。
カタチにとらわれず、神様を心から礼拝し、その素晴らしさを賛美していきたいですね。
「踊りをもって、御名を賛美せよ。タンバリンと立琴をかなでて、主にほめ歌を歌え。」(詩篇149:3、新改訳第3版)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント